SEOの基本的な考え方とスパム

SEO業者と戦わずに勝つ

こんにちは、
ネットコンサルのクエストキングです。

前回は初心者向けの内容で
「SEO」の疑問にお答えしてきました。

今回は、「SEO」の基本となる
重要な考え方について解説していきます。

この基本的な考え方は、
この10年の間、ほとんど変化がありません。

評価の重要度に多少の変動はあっても
ゼロになったりマイナスになっていません。

それともう一つ、大事なことが

【戦わずに勝つ】

ということです。

お金をかけた強力なライバルと
同じ土俵で戦わないのも一つですし、

完全オリジナル、オンリーワンで
戦うというのも一つの考え方です。

これらの考え方については、
また別の機会に解説していきます。

SEOの方向性・考え方

現在、主流となる検索エンジンは
「Google」であることはご存知ですよね?

そしてこの会社は「広告収入」
莫大な利益を上げています。

その一つの要となるサービスが
「検索サービス」になるわけです。

この検索サービスが利用者にとって
非常に使い勝手の良いモノであること。

これがとても重要なわけです。

【使いやすく望んだ情報が得られる】

利用者(検索者)が探している情報に
なかなか辿り着けないようではダメ。

その為に日々、アルゴリズムを変えて
より良い検索結果を出せるように
改善を繰り返しているわけです。

それも今では「AI」に移行中で
おかしな順位変動があったりしますが
近い将来には完全に切り替わることでしょう。

そうなると益々、「コンテンツ」メインの
順位決めが行われるようになるはずです。

被リンクが多いとか、ドメイン運営歴が長いとか、
サイト滞在時間が長いといった評価基準・方法は、
コンテンツを理解できないための仮の処置です。

量子コンピューターが使用されると、
こうしたAIが飛躍的に向上します。

そうなると、日本語コンテンツを
Googleが理解できるようになって
小手先のSEOが通用しにくくなります。

量子コンピューターの実用化は、
もう目前まで迫っている状況なので
よりコンテンツが重要だって事ですね。

外部SEOの有効性と方法

外部SEOとは、自サイトへのリンクや
SNSなどの自サイトへの言級を意味します。

いわゆる「被リンク」の質と数による攻略で
個人でSEO業者に対抗するのは難しいです。

しかし、公的機関や非営利団体から
自サイトを紹介して貰えるのであれば、
積極的に利用するようにしましょう。

そのSEO効果は絶大で信頼もアップしますし
そこからの集客も大きいですからね。

 

この他、「相互RSS」による露出度アップは、
SEOでは逆効果となる可能性があります。

現在は問題なくても、相手サイトがいつ、
「問題のあるサイト」となるかわかりません。

ただ、アクセスアップの効果はあるので
自サイトの収益化方法によって決めてください。

内部SEOの有効性と方法

内部SEOは大きく2つの方向性が有ります。

1つは「ユーザビリティー」
もう1つは「コンテンツ」になります。

【ユーザビリティー】

参照記事・サイトへのリンク

自サイトの関連記事へのリンク

自サイト記事の検索のしやすさ

わかりやすいカテゴリ分け

 

【コンテンツ】

内容を的確に表すタイトル名

イメージしやすい画像や動画

信頼性・評価の高い記事

他と違うオリジナルな記事

情報を網羅している記事

読みやすく解り易い記事

適切で適度な見出しの設置

 

上記に挙げたほかに影響するのが、

【コンテンツSEO その他の要素】

サイト滞在時間を長くする

訪問者の直帰率の低くする

ページ表示速度を早くする

検索結果のクリック率を高く

メインキーワード含有率を高めに

関連・類義ワードの種類を多めに

表示する媒体に合わせたデザイン

要約すると、

検索結果上で興味を持たれやすく
検索意図に合致した情報に直ぐに辿り着け、
且つ、情報が整理され説明もわかりやすい。

例えば一つのことを説明するのに、
抽象的な説明の他に「実例」などで
具体的な例を挙げて誤解を与えない
「わかりやすさ」ということですね。

有効性については冒頭でも述べたとおり、
SEO結果を左右する非常に重要な事になります。

このコンテンツSEOの詳細は、
今後、具体的な解説を行っていきます。

中古ドメインの有効性

現状で中古ドメインは有効ですが、
「良質な中古ドメイン」である場合に限ります。

その逆の場合、回復不可能なほどの
マイナスからの出発になると考えてください。

また、ドメインを「新規」に取得する場合でも
以前、使用者がいた可能性があります。

スパム認定されたドメインを掴まされた場合、
インデックスされない、上位表示されない、
といった使えないドメインになります。

中古ドメインの探し方や活用法は
一般にはあまり知られていないので
有料教材などで学ぶ必要があります。

しかし、私の方でも解説できるので
当シリーズとは別に記事にする予定です。

ここでは、中古ドメインで成果を出すには
専門知識を要すると考えておいてください。

中古ドメインを使う場合は一般的に、
一度に数多くの中古ドメインを購入し
SEOチェックしながら可否判断します
ので

【素人は中古ドメインに頼らない】

中古ドメインに頼らずに、
コンテンツとキーワードで勝負する
という方向で考えて行きましょうね。

SEOチェックは必要か?

SEOチェックは、ある意味不要であり
ある意味においては必須で・・・

SEOチェックの頻度と深さによって
一般レベルでの必要度が変わってきます。

例えば、日々の順位チェックなどは
これは一般人は行うべきではないです。

そのようなことに気を遣うよりも
メインとしたいキーワードの
ライバルサイトのチェックの方が大事。

【検索者が何を求めているのか?】

上位にあるライバルサイトの多くは
ここで「及第点」を取っていますので
記事の参考になる事が多いはずですよ。

また、一般レベルのSEOチェックをするなら
直帰率、サイト滞在時間、検索結果のCVR、
流入経路、検索キーワードが主になります。

それと、ページの表示速度の改善ですね。

また、ページ内のどこで離脱しているか
これをチェックして記事を修正する
という方向性で考えた方が良いです。

その際に利用されるのが「ヒートマップ」
という機能の有るアクセス解析サービスです。

これを利用した修正を行う事で、

【ヒートマップによる改善効果】

直帰率の低下

サイト滞在時間の増加

誘導率・成約率のアップ

結果的に検索順位の上昇

つまりここでも、コンテンツを
徹底的に見直すことがSEOに繋がる
という話に帰結してしまうんですね。

現在スパム認定される行為

今回、補足情報として
Googleからスパム扱いされてしまう
危険性のある行為などを簡単に説明します。

コピーコンテンツ

「複製コンテンツ」「コピーコンテンツ」
「ミラーサイト」などと言われているモノ。

例えば仮に、当記事を丸ごとコピーした
ページを別の誰かが作ったとします。

これは「コピーコンテンツ」になりますが
数サイトあってもスパムになりません。

Googleに通報しないと気づいて貰いにくく、
そこでようやくコピペサイトがスパムになります。

これとは逆に、自サイトの詳細ページなのに
スパム扱いされてしまうケースがあります。

その例としては、ショップの商品ページで
商品名と提供された商品説明文、プラス、
各ページ同じ内容の情報だけのページ。

どこにも「オリジナル」な部分が無く、
コピーコンテンツと見做されやすいです。

仮に商品説明文がオリジナルだったとしても
ページ全体に占める割合が少ないと、
やはり同様の扱いを受けやすいです。

いずれにしても、数百ページに及ぶような
目立ったコピペサイトが問題になりやすい。

キーワードスパム

メインとするキーワードの詰め込み過ぎ。

記事の流れとは無関係に、
キーワードを連呼するような
十数年前に使われた手法です。

カテゴリ名や見出し文で連呼するのも
かなりリスクの高い行為になるので要注意。

訪問者からは見えないように
「隠しテキスト」を入れるのも
同様に良くない結果を招きます。

購入した被リンク

「被リンクサービス」等で購入したリンク、
またこれと同じように「リンクファーム」
スパム認定される危険を伴う行為になります。

被リンクサービスは主に購入によりますが、
リンクファームは自分で衛星サイト等を使い
自サイトに被リンクを送る行為に当たります。

いわゆる「自作自演」ですね。

現在では被リンクの評価は低く、
個人サイトからの被リンクの場合は
数千くらいあってナンボというレベルです。

価値の高い「質の良い被リンク」は、
なかなか貰えないので「購入」になります。

それでは「購入」したからと言って
即スパムになるかというと、

即スパムになる場合もあれば、
数年経過しても問題ないケースがあり
「運」に左右されるレベルでもあります。

スパムサイトからの被リンク

「被リンクが多い方が良い」とする
さまざまな情報に惑わされてしまい、
「リンクサービス」などを使って
クソを掴まされるケースです。

Googleは、どのようなサイトから
被リンクされているのかを見てます。

ページのどの位置からリンクが貼られ、
どのような前後の文章なのか、
誘導文、テキストはどうか。

その為、一般サイトの
「相互リンクページ」からでは
ほとんど被リンク効果はありません。

逆に「とばっちり」を受けた時の
問題の方がずっと大きいのです。

隠しテキストや隠しリンク

隠しテキストや隠しリンクを、
訪問者から見えないようにしており、
SEOのためにテキストやリンクを隠す行為。

具体的な例としては、
白色の背景に白色の文字でテキストを入れる、
フォントサイズを0にする、画像の背後に
テキストを置く、CSSを使って画面の外に
テキストを置くなどが挙げられます。

ランディングページなどで、
画像化した文章や文字を貼る時、
「仕方なく」隠しテキストにする
というケースがよくあると思います。

ただ、これが原因でスパム認定され
インデックス削除された実例を知りません。

検索順位で上位を争う場合に限って、
マイナス評価を受けやすいと考えてください。

クローキング、不正なリダイレクト

この2つは主に、サイトを制作依頼した場合
起こる可能性のある問題になります。

クローキングとは、検索エンジンに見せるページと
訪問者に見せるページを意図的に変える行為。

リダイレクトとは、最初にアクセスしたURLから
自動的に別のURLに移動させる設定のことで、
サイトリニューアルでURLが変わった場合等
リダイレクトが利用されます。

スパムと認定される行為は、
元々のサイトと内容が異なる場合で
訪問者が「違うじゃん」となる場合ね。

厳密にいうと記述ミスしていることがありますが
通常は影響が無いか、順位が下がる程度です。

内容の薄いアフィリエイトサイト

「内容が薄いアフィリサイト」ですが、
ここでは主に「アフィリリンクが多い」
「コピペだけの紹介文」であるケース。

これはもう「論外」レベルなのですが、
バナーをベタベタ貼ってるのも良くなく
「外部への発リンク数」に注意しましょう。

キーワードによっては、ペラサイトの
アフィリ記事でも上位表示は可能です。

検索結果の順位は「相対的」であり
ライバルが少ない・弱い場合は
問題となるレベルにないのです。

逆に「ダイエット」等のような
激戦区で「YMYL」のキーワードの場合は
アフィリ記事云々というレベルでは無く
「質の高いコンテンツ」が求められます。

「アフィリエイトサイト」が悪いのでは無く
「質の低いコンテンツ」が問題となります。

ただ、Googleによる「脅し」に近いかな
という印象を私は持っていますが・・・

リッチスニペットの悪用

「リッチスニペット」とは、
検索結果のタイトル名の下に表示される
ページの概要を示す説明文のことですね。

この「スニペット」は基本的に、
タイトルとディスクリプションの
テキスト情報が表示されやすく、

記事内のキーワードが含まれる部分が
自動的に表示されたりします。

この「スニペット」は変更可能で、
この文章がサイトと異なる場合に
問題となってしまいます。

なので「悪用防止」ですね。

逆に言うと、悪用となってでも
それをやる効果が高い行為なので
上手にスニペットを利用していきましょう。

品質に関するガイドライン

上記に挙げたスパムの恐れのある行為は
Googleの「品質に関するガイドライン」
に書かれていることの2/3くらいです。

『Google:ウェブマスター向けガイドライン』

このガイドラインは「Googleが望むもの」
「検索者も望むだろう」と考えられる事と
「やっちゃダメなこと」が書かれてます。

「○か×か」で決められない事が多いので
「ガイドライン」として「こうあるべき」
というものを示しているに過ぎません。

ただ、検索順位を決めるにあたり、
ガイドラインが「基準」となるので
参考にサイトを作り運営する必要があります。

そしてこれらのことは

【検索数が多いキーワードを重点監視】

つまり、強力なライバルがひしめき合うような
検索キーワードが重点的にチェックされるわけ。

Googleとしては、何を優先するかを決めて
そこにチカラを入れるようにしています。

というのも、

ライバルが少ないキーワードでは
順位が変わりようが無いですから(笑)

【ライバルと戦わずに勝つ】

これが一番カンタンで効果的な方法です。

 

それではまた♪